雲仙市南串山町の地域墓地で墓石の解体撤去工事。石割りの様子もご紹介。

弊社のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。南島原市、小浜町を中心にお墓を専門にお仕事をさせていただいております、門畑(かどはた)石塔店の門畑です。

今回ご紹介させていただきますのは、雲仙市南串山町の地域墓地でのお墓じまいの事例です。

 

こちらが工事前の墓地の様子です。間知石を組んだ土台の上に建てられた地上納骨型の和型墓石です。

 

以前、弊社で建てさせていただいたお墓です。お客様が離れた地域にお住まいで、お寺の納骨堂に改葬のためにお墓じまいをされることになり、解体工事をさせていただくことになりました。

 

まずは一番上の石塔部分の解体から始まりました。竿石~上台を撤去し、その下の部分の解体中です。重機が入らない場所でしたので、人力の手作業で解体&搬出作業を行いました。運びやすいように石を割って小さくするために用いるのが、昔からの技法「石割り」です。

石割りの様子

ドリルで石に穴を開け、そこにセリ矢(大きめの石を割るための楔のような道具)を打ち込みます。

ハンマーでセリ矢を叩いて石を割っていきます。

トラックに積み込んで、処分場へ運びます。石材とコンクリートは分別しなければなりませんので、全部いっしょくたに解体するのではなく、段取りを組んで解体、搬出作業を行います。

 

納骨堂の天板の解体中です。天板には石塔の重さを支えるための鉄筋も入っています。

 

ようやく土台の間知石部分の解体まで進みました。コンクリートの下には、嵩上げのための砕石が入っていました。

 

石材、コンクリート片、砕石など、すべての搬出が終わりました。

 

石材、コンクリート片は分別して最終処分場に持ち込まなければなりませんので、このようにきちんと材料別に分けて処分場に運びます。

 

最後にコンクリートを打って、解体工事が完了しました。

 

お客様は、お墓じまいをしたらスッキリするだろうと考えおられたようですが、実際にお墓が無くなって更地をご覧になった時、寂しい気持ちが湧いてこられたそうです。「いつになるかはわからないけれど、息子たちと相談して、今住んでいる地域に再びお墓を建てることがあれば、多少遠方でも門畑さんにお願いしたい」とおっしゃってくださいました。
長い間大切に守って来られたからこそ、寂しさを感じられたのだと思います。また、お墓のことを真剣に考えられ、これからもきちんと供養していきたいと思われたからこその、お墓じまい・改葬という選択だったと思います。
この度はご用命くださいまして、誠にありがとうございました。今後共、どうぞよろしくお願いいたします。

今回の墓地は重機が入らず、手作業で解体撤去作業を行いました。様々な立地条件のお墓じまいに対応しておりますので、何かお困り事がございましたら、いつでもお気軽にお声かけください。